懐かしい昭和あるある青春ノスタルジー

昭和の時代を懐かしみ振り返ります。

当ブログは広告表示を含んでいます。

「おまえんち、Uアンテナ付いてる?」学校で交わされる会話は微妙に貧富の差だった

f:id:good_nuts:20191212215209j:plain

画像出典/くろてんさんによる写真ACからの写真

 

娯楽の花形「テレビ」

テレビ放送が始まったのが、1953年のこと。

1964年に開催された東京オリンピックを契機にいっきに普及したといわれています。

筆者が幼少時代を過ごした昭和40年代には、すでにテレビは大衆の主要な娯楽となっていました。

 テレビの電波帯には「VHF」と「UHF」の2種類がある

テレビの電波帯には、VHFとUHFがあり、それぞれ受信できるアンテナは異なっていました。

VHFが先に普及したせいなのか、UHFのアンテナを取り付けていない家庭も多く、見られるテレビのチャンネルは限られていました。

 我が家はVHFしか受信できなかった

筆者の家では、小学校6年生までUHFのアンテナを取り付けていなかったので、テレビのチャンネルは、NHK総合NHK教育、TBS系、日テレ系の4つだけでした。

 

おまえんち、Uアンテナ付いてる?

f:id:good_nuts:20191212221154j:plain

画像出典/cheetahさんによる写真ACからの写真

 UHFの放送は少なかった時代

UHFの放送が比較的新しかった昭和40年代後半から昭和50年くらいの時期。筆者が住んでいた北海道には、UHF電波で観られる放送局は、民放2局でした。

この2局のために、「Uアンテナ」を付けるかどうかの判断が迫られるわけです。裕福な家庭でない限り、そこまでして観なくても・・・という空気があったかもしれません。

 学校で交わされた会話より

学校では、「おまえんち、Uアンテナ付けてる?」「いいや無いよ」「それじゃあ〇〇〇は観れてないんだな」などという会話が交わされました。

 

 

悔しいけど、親に「うちもUアンテナ付けてよ~」などと言うことはありませんでした。

子供心に家計の事情を忖度していたのでしょう。なんとなく「Uアンテナ」を付けているのは裕福な家庭だ、という印象を持っていましたから。

 ついに我が家にも「Uアンテナ」が

小学校6年生のとき、引っ越しを機会に我が家ではUHFのアンテナが取り付けられたようです。

そのころには、UHFが一般的になっており、すでに「Uアンテナ」は、裕福の象徴ではなくなっていました。

 

スポンサーリンク